きかく公式研修サイト

葬儀用語 ま行

まいそう
埋葬
詳細
法律の定義では、死体を土中に葬ることを「埋葬(まいそう)」といい、お墓は死体を埋葬、もしくは焼骨を埋蔵するところとなります。
現在の日本はほぼ100%火葬されます。火葬が終わったお骨を納骨堂やお墓に納めます。
埋葬や埋蔵をするのには市区町村長の許可が必要で、「許可証」の交付を受けるために申請手続きが必要となります。
まいそうきょかしょう
埋葬許可証
詳細
故人が死亡した後、医師に「死亡診断書」を書いてもらいます。死亡診断書と死亡届は一緒になっていますので、市町村役場へ行き「死体火葬許可申請書」と一緒に提出します。提出が終わると「火葬許可証」が発行されるのでそれを火葬場には必ず持参し、火葬場管理事務所に提出します。
火葬が終わると「火葬許可証」に火葬が滞りなく終了したことの証明を記載してもらいます。これが埋葬許可証になります。埋葬するのにも埋蔵するのにもこの埋葬許可証がなければできませんので、埋葬、埋蔵が終了するまではなくさないようにしっかり管理するようにします。
まくらかざり
枕飾り
詳細
臨終後、遺体のそばに置く、香炉・燭台・リンなどを置いた小机のこと。
枕飾り
まくらきょう
枕経
詳細
納棺の前に枕元であげてもらうお経。
まくらなおしのぎ
枕直しの儀
詳細
神道の場合、遺体を北枕に安置し、枕飾りをし冥福を祈る。これら一連のことを言う。
まくらばな
枕花
詳細
枕飾りの傍らに供える花のこと。
まつごのみず
末期の水
詳細
「死に水」。臨終に際して、死んでいく人の口にふくませる水のこと。
まもりがたな
守り刀
詳細
北枕に寝かした遺体の布団の上に、刀を置く習慣の意。守り刀は、武士の「葬送行列次第書」にあるように、武士の死者はその枕頭に刀を置いた名残り。遺体の魔除けのためと信じられています。刀のほか、小刀、剃刀、はさみが用いられています。また木刀を袋に入れたものを使うこともあります。
守り刀
まわししょうこう
廻し焼香
詳細
式場が狭いときなどに、参列者がその場で行う焼香の仕方。御盆などに乗せられた香炉が回ってきたら、その場で一礼し、焼香、合掌して隣の人に廻します。
まんだら
曼荼羅
詳細
梵語の円輪のこと。あるいは過不足な充実した境地。曼荼羅はまた悟りを得た場所、さらには道場を意味し、道場には壇を設けて如来や菩薩が集まることから、壇や集合の意味を持ちました。密教やチベットの曼荼羅が有名です。
まんちゅういん
満中陰
詳細
仏教では、人の死後四十九日間、魂が迷っていると考えられている。
死後七日ごとに法要を行い、四十九日目は中陰の満ちる日であり、
死者追善の最大の法要を営む。

みつぐそく
三具足
詳細
花瓶、香炉、燭台の三種類の仏具のこと。花瓶は主に青銅や、錫や陶器製です。ただしこれには色花を立てるのではなく、常盤木の常緑の枝を立てます。常盤木の代表が樒です。香炉は線香や抹香をたくものです。並べ方は、中央に香炉、右側にローソク立て、左に花たてを並べます。
みっきょう
密教
詳細
天台宗と真言宗が密教系の代表的な宗派である。
密教では、身・口・意の三業のために焼香を三回行う。
みっそう
密葬
詳細
本来は本葬前に行う身内だけの葬儀。最近では本葬を行わないで近親者だけで葬式を営むことを言ったりする。
みょうごう
名号
詳細
「阿弥陀仏」の四字、「南無阿弥陀仏」の六字を名号といいます。浄土系の宗派では、阿弥陀仏の仏像のかわり、六字の名号がかけられ本尊としておまつりすることがあります。浄土真宗では、このほか「帰命尽十方無光如来」という十字名号や、「南無不可思議光如来」という九字名号なども本尊に用いられています。

むえんぼとけ
無縁仏
詳細
弔ってくれる縁者のいない、さ迷える魂。無縁仏は本仏になり得ない、家の先祖の仲間入りができない霊魂です。また寺院によっては、無縁仏を供養する無縁塔があります。
むしゅうきょうそう
無宗教葬
詳細
故人の生前の希望により、特定の宗教色を省いた葬儀の形態。音楽葬など
お焼香ではなく、献花をしたり、お経の変わりに音楽を流す傾向にある。

めいど
冥土
詳細
死者が行く迷いの世界。あるいはそこまでの道程を意味します。生前、この世において仏道修行を怠ったものが、死後さまよい行く世界。この迷いの世界は、地獄、餓鬼、畜生、の三悪道で、そこは暗く、苦しい世界なので冥土と呼びました。道教の冥府信仰の影響もあります。盂蘭盆会、施餓鬼法要は、すべての冥土の苦しみから逃れたいという表れといいます。
めいふく
冥福
詳細
死後の幸福。冥土の幸福という意味から、死後の世界において、より良い世界に生まれ、幸せになれることを意味します。

もくぎょ
木魚
詳細
読経や唱名の際いに打ち鳴らす法具。
木製で内部がくりぬかれ、表面には魚鱗が彫り込まれています。木魚の名は、魚は昼夜目を開けていることから、怠惰を戒めたものだといわれています。
もくよく
沐浴
詳細
儀式に先立って、湯や水を浴びて身体を清めること。神式葬の場合、遺体を清めることを言います。白布二本、湯桶、洗い桶、柄杓と沐浴後の浴衣を用意します。悪霊を払い除くみそぎの一種です。仏式の湯灌にあたります。沐浴は、頭からはじめ、胸、腹、脚と順に洗い、次にうつむけにして背中を洗います。
もしゅ
喪主
詳細
遺族を代表して葬儀を主宰する者。
もしょう
喪章
詳細
喪に服していることを示す黒色の腕章やリボン。左胸や腰のあたりに着ける。また弔問客が、喪服の代用として付けて参列することもあります。
喪章
もちゅう
喪中
詳細
遺族が喪に服している期間のこと。一般には一年間をいう。
この間、新年の門松、鏡餅など正月の飾りや初詣や年始回りは控えます。12月初めに喪中ハガキをだして喪に服していることを知らせ、年賀状など辞退する。
もちゅうはがき
喪中はがき
詳細
一般的には、2親等以内の親族(配偶者・父母・子ども・兄弟・姉妹・義父母など)が
亡くなってから一周忌までを喪中とする。喪中は年賀状を出さない。年賀欠礼。
12月のはじめに、年賀状をいただきそうな相手に年賀欠礼の喪中ハガキを出す。
もふく
喪服
詳細
本来喪服とは、ご遺族が「喪に服している」ということを意味するものです。
正式(モーニング・和装など)と略式(ブラックスーツ・ブラックフォーマルと呼ばれるもの)があります。
参列する側は、故人を偲ぶための正装をするという意味で、略式の礼服を着用します。
・仮通夜~亡くなった直後に行われます。不幸を聞き、取り急ぎ駆けつけるときは、地味な平服でかまいません。喪服を着て行っては、不幸を予期していたようで、かえっておかしいとされています。
・通夜~通夜も、告別式の前日に親戚や故人と親しかった友人・知人などが「取り急ぎ駆けつける」といった意味合いが残っていますが、急でない限りは葬儀・告別式と同様に、ブラックフォーマルを着用することが一般的です。

■男性 ダークスーツ 色は濃紺、ダークグレーなど。目立たないストライプも可。
    ネクタイは黒や地味な柄を。
■女性 紺・グレーなどの地味な色のスーツ、ワンピース 黒無地のブラウス・スカートでも可。
    ストッキングは黒または肌色。

・葬儀・告別式
葬儀・告別式に参列の場合は、その場にふさわしい服装として、基本的にブラックフォーマルを着用します。

■男性 ブラックスーツ スーツはダブル、シングル、三つぞろいのいずれも可。
白シャツに黒無地のネクタイ。靴は金具の無い黒を着用。
■女性黒のワンピースやアンサンブル、スーツ 肌をあまり見せないのが原則で、
夏場も五分袖まであるものが望ましい。
ストッキングと靴は黒を。
※冬場の参列
冬場はコートを着用することになりますが、ビジネスマナーと同じく、葬儀会場の建物内に入る前に脱ぐようにしましょう。
ただ、ご焼香場所が屋外テントなどの場合は、ご焼香時のみコートを脱ぎ、それ以外は着用していても差し支えありません。
ちなみにコートの材質ですが、毛皮や革など生き物の皮製のものは、殺生を意味し、死を連想させることから着てはいけません。マフラー、手袋など他の防寒具も同様です。
アクセサリーとバッグについて~結婚指輪以外のアクセサリーは外すのが望ましいでしょう。
ネクタイピンはつけないのが通例です。パールのネックレスを身に着ける場合は1連の物にします。(2連の物は重なることを嫌う弔事では厳禁です)。香水は控えます。光沢のある物を身につけないようにしましょう。
バッグは、黒であればよいと思いますが、ショルダーバックは、なるべく避けたいものです。
■子どもの服装 学生の場合は、制服を着用します。制服が無い場合はブレザーと白シャツ・ブラウスに無地の黒、紺、グレーのズボン・スカートなどが望ましいです。
明るい色のリボンや髪飾りは避けましょう。
■赤ちゃんの服装 新生児や乳児用の白が望ましいでしょう。手に入るようでしたらグレーなどのモノトーンのものを。
または、薄い水色やベージュなどの自然な色を選んでください。
・法要の服装~忌明け法要などでは、喪服に近いものを着ますが、一般的には地味な平服で差し支えありません。一周忌、三回忌と回を重ねるにしたがい、喪の表現を少なくしていきます。男性はダークスーツにネクタイ、靴下も派手なものでなければ、黒にそろえる必要はありません。女性は、色無地の着物に黒帯か、洋装なら地味なワンピースやスーツなどでよいでしょう。アクセサリーは目立たないものにします。なお、三回忌くらいまでは略式喪服を着るようにするのが無難でしょう。

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

ページの先頭へ▲

上部へスクロール