きかく公式研修サイト

葬儀用語 た行

たかつき
高月・高坏
詳細
食べ物を盛る脚付きの台。神饌を盛るさいに使う。また仏前の左右に置き、果物を入れて供える脚の高い器も高月という。
木製で漆塗りのもの、金箔を押したプラスチックのものなどがある。
高月
だび
荼毘
詳細
パーリ語 jhāpetiの音写。死者を火葬にすること。梵焼などと漢訳される。日本では,文武4 (700) 年の道昭の火葬がその最初という。
たまぐしほうてん
玉串奉奠
詳細
神道における、仏式の焼香にあたる儀式で、紙垂(しで)をつけた榊(さかき)の小枝(玉串)を故人に供える。
一般的な作法としては、榊の根元を右手で持ち、左手を葉先に添えて祭壇に進み、一礼。時計回りに根元を祭壇に向けたら、そのまま静かに置く。
玉串奉天
たましいぬき
魂抜き
詳細
古いお墓を建て直したり、別の場所に改葬する際に行われる仏教的儀式。「性根抜き」ともいう。「魂入れ(開眼法要)」の対義語。
だんか
檀家
詳細
菩提寺(ぼだいじ)を護持する家、もしくは人のこと。「檀那」「檀徒」「門徒」などと呼ばれることもある。
寺院墓地において墓所の申し込みをする際、檀家になることを条件としているところも多い。
だんなでら
旦那寺
詳細
本来はある個人の寄進によって創設され,その一家のために法を施す寺を意味したが,日本では一般に信徒がその所属する寺を呼ぶときに用いられ,先祖の位牌を預けたり,そこで法事を行う。
だんばらい
壇払い
詳細
壇引きとも言います。葬式のあとに祭壇を片付けること。そのあとに中陰壇(後飾り壇)を設置し、遺影を置いておまつりします。
たんりつ
単立
詳細
特定の宗旨宗派のグループに所属していない寺院や神社のこと。
たとえば、神社には伊勢神宮を本宗とする神社本庁(じんじゃほんちょう)という団体があり、多くの神社がここに所属している。しかし、徳川家康を祭る日光東照宮(栃木県日光市)や千本鳥居で有名な伏見稲荷大社(京都府京都市)など、広く知られていても所属していない寺院や神社もある。

ちゅういん
中陰
詳細
「中陰」とは、亡くなってから49日までの期間のこと。「中有(ちゅうう)」などともいう。数え方には地域差があり、東日本では亡くなった日から、西日本では亡くなった日の前日から数えることが多い。
また、この間は結婚式など慶事への出席は控えるようにする。
「忌中法要」とは、中陰の間に営まれる法要のこと。初七日から始まり、七七日(四十九日のこと)で忌明けとなるまで7日ごとに行う。
ちゅういんくよう
中陰供養
詳細
亡くなってから49日までの期間を「中陰(ちゅういん)」といい、その間7日ごとに行われる法要のこと。それぞれ初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななのか)と呼ばれる。七七日は四十九日にあたり、この日を区切りとして忌明け法要を行う。
故人が四十九日を経過して初めて行き場所が決まるという仏教の考え方によるものとされる。
ちょうじ
弔辞
詳細
弔辞は、故人と縁の深い人が、故人にささげるお別れの言葉。お悔やみ電報。
NTT電報サービスは局番なしの「115」。郵便局やネットでも注文できます。
NTT D-Mail
ホット電報
KDDI  でんぽっぽ
ちょうでん
弔電
詳細
弔電は、葬儀に参列できない場合に電報で弔意を伝えるもの。「たびたび」「かさねがさね」といった不幸の繰り返しを連想させる言葉や、「死ぬ」「生きる」などという直接的な言葉は使わない。
また、「ご冥福をお祈りします」などはお悔やみの言葉として一般的な表現だが、キリスト教や神道、浄土真宗の葬儀では避けるようにする。このように宗旨宗派によって使用できない言葉があることも考慮しておく。
ちょうずのぎ
手水の儀
詳細
神道における祭式の前に、手や口を清める儀式のこと。
一般的な作法としては、まず、柄杓(ひしゃく)にくんだ水で左、右の順に手を清める。次に、左手に注いだ水で口をすすぎ、残った水で左手を洗い流す。最後に、柄杓を元に戻し、懐紙などで手を拭く。
ちょうもんきゃく
弔問客
詳細
葬儀や通夜などに参列する人々。一般的に喪服を着用する。
近年は、「家族葬」と呼ばれる近親者のみの葬儀も増えているので、弔問してもよいかどうか事前に確認するとよい。
ちょっけいけつぞく
直系血族
詳細
血族関係のある子や孫などを直系卑族、父や母、あるいは祖父母を直系尊属といいます。相続の場合、民法は相続人を2つに大別しています。1つは被相続人と血縁があることで相続が認められる人で、これを血族相続人といいます。もう1つは血のつながりはないが、配偶関係にあったことにより相続人となることができる人であり、これを配偶相続人といいます。

ついぜんくよう
追善供養
詳細
追善供養は死者の冥福を祈って、遺族をはじめとする縁者が、善事を後から行うこと。七七忌の法事などを意味します。百か日、一周忌、三回忌は中国の風習を習ったものです。三十三回忌は鎌倉時代、二十五回忌は室町時代頃から始まったといわれています。
ついとうみさ
追悼ミサ
詳細
キリスト教のカトリックにおける法要のこと。
主に亡くなってから7日目、10日目、1カ月(あるいは20日目の場合もある)の月命日や毎年の命日に行われる。牧師を招いて説教を聞き、祈りをささげて故人をしのぶ。
ちなみに、プロテスタントでは「記念の集い」と呼ぶ会を行う。
つきめいにち
月命日
詳細
命日の月は問わずに、亡くなった日を指す。たとえば、故人の命日が1月1日だとすると、毎月の1日のこと。
一方、故人が亡くなった月の命日は「祥月命日(しょうつきめいにち)」という。
つや
通夜
詳細
葬儀の前に、故人と共に過ごし別れを惜しむ法要のこと。
亡くなった直後の仮通夜では、玄関先などであいさつをするにとどめ、遺族の気持ちを考えて長居は避ける。
本通夜では、焼香や通夜振る舞いなどが行われる。
神道の場合は「通夜祭」といい、焼香ではなく玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行う。
つやのぎ
通夜の儀
詳細
キリスト教カトリックにおける、仏式の通夜にあたる儀式。
「前夜式」ともいい、自宅や教会で献花などを行う。
キリスト教にはもともと通夜という慣習はないため、わが国では仏式の通夜に沿ったかたちで営まれる。
つやぶるまい
通夜振る舞い
詳細
通夜の弔問客に感謝と清めの意味を込めて、酒や食事を振る舞うこと。
神道では「直会(なおらい)」と呼ぶが、これは通夜に限らず、神事の後にもうけられる食事会全般を指す。
地域により、さまざまな風習がある。

てもとくよう
手元供養
詳細
遺骨を自宅で保管し、供養すること。ほかに、納骨した遺骨の一部を仏壇に納めて冥福を祈ったり、身に着けるものに納めてお守りのように肌身離さず持ち歩くこと。
てんだいしゅう
天台宗
詳細
唐の天台山で修行した伝教大師・最澄が開いた仏教の宗派の一つ。
「法華経」を教えの中心として、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」を唱える。「さまざまな仏様は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)が姿を変えて現れたもの」という考え方から、本尊には釈迦如来のほか、阿弥陀如来、薬師如来、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)などを等しくお祭りする。
天台宗のお寺としては、比叡山延暦寺(滋賀県大津市)などが有名。

どうごう
道号
詳細
戒名の上につけられる故人の別名。
位牌(いはい)は、一般的に上から院号、道号、戒名、位号の順に記され、これらをまとめて「戒名」と呼ぶことも多い。なお、院号は必ずつけられるものではないので、院号がつかない場合には道号がいちばん上になる。
戒律がない浄土真宗では、道号がないことが多いなど、宗派によって異なる。
どうし
導師
詳細
葬儀では、葬儀の法要を主宰する僧侶のこと。
とうば
塔婆
詳細
卒塔婆(そとば)、板塔婆(いたとうば)ともいい、故人を供養するために墓所に置かれる五輪塔を模した板のこと。
塔婆を墓所に立て掛けるための付属品は「塔婆立」と呼ばれる。
とうみょうくよう
灯明供養
詳細
故人の供養のために火を供えること。多くは、ろうそくなどが使用される。
お墓に灯籠を建てたり、仏壇に火をともしたりすることも灯明供養の一つ。
とうろうながし
灯篭流し
詳細
先祖や死者の霊を弔うために、火をともしたろうそくを中に入れた灯籠を夜、川に流す行事。
お盆の時期に行われ、観光スポットになっている地域もある。
とうれい
答礼
詳細
葬儀では、会葬者の弔問に対して遺族などがお礼をすること。
とくど
得度
詳細
教えにより、生死の苦海を渡って彼岸に至ること。転じて剃髪して仏門に入ることを言います。「度」とは渡るという意味。
どそう
土葬
詳細
死体を焼かず、土の中に埋葬する葬法。今日では火葬が圧倒的に多い。
土葬の方法は地上に棺を置き、その上に土を盛り上げる形式と、穴を掘って棺を納める形式とがあります。
とむらいあげ
弔い上げ
詳細
特定の回忌法要を区切りとして、故人が極楽浄土へ往生したと考え、法要を営むことを最後とすること。
何回目の法要を節目とするかは、宗旨宗派により違いがあるが、三十三回忌や五十回忌をもって弔い上げとする場合が多い。
なお、神道の場合は十年祭、二十年祭などの式年祭を区切りとすることもある。
キリスト教では、追悼ミサや記念の集いが年忌法要にあたるが、仏式でいう弔い上げのような明確な区切りは特に決まっていないことが多い。
ともびき
友引
詳細
六曜の一つ。
本来は「何をしても勝ち負けがつかない日」だが、「友を引く」と書くことから「友引に葬式を出すと故人が友をあの世へ引っぱっていく」という考え方が全国的に広く存在し、そのため友引の日には葬儀を避けることが多い。
実際、友引の日を休みとする葬儀社が少なくないため、友引の前日には通夜が行われないことが多い。
どらいあいす
ドライアイス
詳細
炭酸ガスを冷却・圧縮して固体にした物で、遺体の防腐に用います。ドライパックなど吸水の布を巻いてドライ焼けしないようにする。
マイナス78.5度。特に、胸や腹の上や頭の周辺に置きます。
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

ページの先頭へ▲

上部へスクロール