葬儀用語 や行 葬儀に関する用語を【50音】から調べられます。 や ゆ よ や やらい 矢来 詳細 矢来(やらい)-竹などで組んだ柵を指します。葬儀では主に外装の装飾に使用され、高張提灯などの支え板として使用されます。高さは6尺、8尺。幅は半間が標準。 ゆ ゆいごん 遺言 詳細 死後のことについて書き残す証書のこと。法律用語では「いごん」という。 ゆうじんそう 友人葬 詳細 友人が集まって行う葬儀のこと。最近では、創価学会の会員が集まって行う葬儀を意味する。友人葬では導師はお寺さんではなく、学会各支部の「儀典長」と呼ばれる方が導師を務めます。袈裟ではなく礼服を着ています。また、大リンの座布団が白いことからも区別ができます。 ゆかん 湯灌 詳細 葬儀(通夜・告別式) を行う前に、亡くなった方(ご遺体) をお風呂に入れる儀式。湯灌(ゆかん)の儀式には、亡くなられた方が、 来世に導かれるために現世の汚れを洗い清めると云う意味と、赤ちゃんが生まれたとき、 産湯につかるように、新たに来世に生まれ変わるためにと云う願いがこめられています。最近では清浄綿で簡単に済ませます。 よ よとぎ 夜伽 詳細 通夜などで夜通し付き添うこと。 あ行 あ い う え お か行 か き く け こ さ行 さ し す せ そ た行 た ち つ て と な行 な に ぬ ね の は行 は ひ ふ へ ほ ま行 ま み む め も や行 や ゆ よ ら行 ら り る れ ろ わ行 わ ページの先頭へ▲